印紙税
□建築設計契約書・建築工事請負契約書〜
記 載 金 額
印紙代
1万円以上    100万円以下のもの
200円
100万円を超え   200万円以下のもの
400円
200万円を超え   300万円以下のもの
1,000円
300万円を超え   500万円以下のもの
2,000円
500万円を超え 1,000万円以下のもの
1万円
1,000万円を超え 5,000万円以下のもの
2万円
5,000万円を超え     1億円以下のもの
6万円
1億円を超え     5億円以下のもの
10万円

軽減措置:平成9年4月1日〜平成23年3月31日までに作成される、次の契約書について印紙税の税率が軽減されています。
建築工事請負契約書などの建設工事の請負に関する契約書のうち、契約書に記載された契約金額が1,000万円を超えるもの
軽減後の税額は、いずれも契約書に記載された契約金額により次のとおりとなっています。

記 載 金 額
印紙代
1,000万円を超え 5,000万円以下のもの
2万円から1万5,000円へ
5,000万円を超え     1億円以下のもの
6万円から4万5,000円へ
1億円を超え     5億円以下のもの
10万円から8万円へ
詳しい内容は、下記のホームページで確認して下さい。
国税庁タックスアンサー(税務相談室) 印紙税 「請負に関する契約書」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7102.htm

□ローンの契約書(各ローン契約毎に必要)〜
ローン金額
印紙代
100万円以上500万円以下
2,000円
1,000万円以下
10,000円
5,000万円以下
20,000円
詳しい内容は、下記のホームページで確認して下さい。
国税庁タックスアンサー(税務相談室) 印紙税 「不動産の譲渡、建設工事の請負に関する契約書に係る印紙税の軽減措置」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7108.htm

登録免許税
土地や住宅を取得すると、自分の権利を明らかにするために所有権の保存と移転登記をすることになります。登記は、司法書士に依頼するというのが一般的なので、税金を納めているという感覚はあまりないかもわかりません。
所有権保存登記・抵当権設定登記時にかかります。
詳しい内容は、下記のホームページで確認して下さい。
国税庁タックスアンサー(税務相談室)  「登録免許税の税額票」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7191.htm

登記手数料
表示登記〜土地家屋調査士
所有権保存登記・抵当権設定登記〜司法書士 それぞれの登記を行うための手数料です。
表示登記・・・・ 建物の状況を明らかにする登記

「表示の登記」手続きの流れは次のようになります

1.管轄法務局(登記所)での調査
   ↓
2.建物建設現場での調査・測量
   ↓
3.添付書類の取り寄せ
   ↓
4.登記申請書の作成
   ↓
5.登記申請書の管轄登記所への提出
   ↓
6.登記官の実地調査
   ↓
7.建物登記簿(表題部のみ)の完成

所有権保存登記・・・・ 建物の所有権を明示する登記(これをとらないと所有権はあきらかにならない)

「権利の登記」の専門職である司法書士サイドの流れです。 

8.所有権保存登記の登録免許税を減額控除するために、市区町村役場(区役所)にて、「住宅用家屋証明書」を取り寄せる。
   ↓
9.新築建物が、「居宅・事務所」のように用途が2種類以上ある場合には、固定資産税の評価基準が異なるので、別途資料を添付する。
   ↓
10.表題部所有者からの単独申請による、所有権保存登記申請手続き。
   ↓
11.住宅ローンを融資する金融機関と、融資を受ける債務者との共同申請による(根)抵当権設定登記申請手続き。
   ↓
12.(根)抵当権設定登記完了。
13.融資実行。

不動産取得税
土地や住宅など不動産の所有権を取得した時に、その不動産の所在する都道府県が課する税金。
固定資産評価額は、知事・市町村がきめますが、どのくらいかかってくるかは、下の式を目安にして下さい。(いわゆる時価とは、基本的にちがいます。)
(固定資産評価額−1,200万円)X3%
固定資産評価額=市町村により異なりますが、建築工事費総額の60%程度以上が評価額になっていることが多いようです。

詳しい内容(東京都)は、下記のホームページで確認して下さい。
東京都主税局(都税Q&A) 都税:不動産取得税 
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_f.htm

融資手数料
融資の際の公庫の手数料(銀行のみから融資を受ける場合も、銀行の手数料は必要)
手数料
公庫
約45000円
銀行の場合は、各行によって異なるが、公庫と同程度と見ておきましょう。

ローン保証料
公庫と銀行や融資期間などによって異なるため、予算計画上の目安が下表。

融資先
保証料
公庫
ローン金額X1%程度
銀行
ローン金額X2.25%程度
団体信用生命保険
融資期間などによって異なりますが、予算計画上の目安が下表。
支払いは、1年毎で、融資残高の減少によって毎年金額は下がってきます。
ローン金額(全額)の0.3%/年

火災保険料
融資を受ける場合には、公庫・銀行とも必ず必要。融資期間などによって異なりますが、予算計画上の目安が簡略化した下表。
支払いは、融資期間の火災保険料を初回に全額支払う必要があります。ただし、すべて銀行融資の場合は、公庫の特約保険料率は使えません。
通常の火災保険となりますので、保険金額は倍程度必要になります。

ローン期間
構造 15年 20年 25年 30年
木造 0.9% 1.0% 1.1% 1.2%
準耐火 木造の約40%
耐火 木造の約25%
保険金額は最低融資金額以上ですが、出来れば建築時価額までかけた方が望ましい。

都市計画税
毎年1月1日現在、都市計画法に定める市街化区域内に家屋や土地を所有している方に対して毎年かかる税金。

固定資産税
毎年1月1日現在、家屋や土地を所有している方に対して毎年かかる税金。

詳しい内容(東京都)は、下記のホームページで確認して下さい。
東京都主税局(都税Q&A) 都税:固定資産税(土地・家屋)・都市計画税 
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_o.htm

地震保険
掛ける・かけないは自由。年払い、期間は5年です。
地震保険1年分の保険料の目安は、火災保険料の15%程度で予算化して下さい。

保険金額2,500万円・ローン期間25年の場合
火災保険は2,500万円X1.1%=275,000円
地震保険は275,000円*0.15=41,250円という計算です